MicrosoftとAppleがライバル同士という構図に違和感を感じたことと、iPhoneがFlashを搭載しようとしなかったことが、なんとなく(ようやく)リンクした。
以前、MacBookProにHDDアクセスランプがないのはおかしいと書いた。その後いろんな方々の意見も伺いつつ、やはりこれはパソコンではないところを目指しているのだと強く感じるようになった。
Appleはハードウェアメーカーである。これは、Appleはハードウェアが売れると儲かる、ということを意味する。
以前はAppleの主力ハードウェアはパソコンだった。だが、今ではiPodやiPhoneなどのパソコン以外の製品にも力を入れ、そして成功している。Appleはパソコン業界で先頭を走っていたメーカーではあるが、そのカテゴリでのレースにさほど興味を示さなくなっているように感じる。例えるならばF1にさほど固執していないライコネンのように。
Microsoftの主力製品はOSとオフィススイートだった。だがこちらも、XBOXのようにパソコン以外の製品にも注力し始めている。
「パソコン」というカテゴリは、既に魅力的な市場ではなくなったのだと野村は考える。
以前から、パソコンが各家庭に普及していきますよー的な煽りには違和感を感じていた。普及するのは「パソコンの技術を使った家電」であり、パソコンは所詮オタクの遊び道具に過ぎないと思っていた。「パソコンの技術を使った家電」は少しずつ増えてきているが、まだまだ足りない。各家庭に普及してしまったオタクの遊び道具であるパソコンが、もう一度リビングから消えることがテクノロジーにとってのある種のゴールだろうと考えている。
そしてパソコン上で常識だった概念やテクノロジーの一部は、残念ながらパソコンの外には出て行けないだろう。例えばテキストエディタは、ワープロに比べて負荷が低くて小回りが利くからパソコン上では便利だったが、パソコンの外では価値がない。「パソコンの技術を使った家電」のある日常においては、ワープロが手軽く扱いやすいものになっていればよいからだ。
さてFlashについて。iPhoneにFlashが搭載されなかった理由は様々考えられるが、野村にはiPhoneにFlashが搭載されなければならない理由のほうがむしろ思いつかない。
HTML5のほうがスマートでクレバーだわよ的な意味ではなく。
わざわざWebサイトに訪れて、そこでの体験にFlashが使われていたかどうかをわざわざ気にするユーザーはいない(もしもいるとしたら、それはWeb制作に携わっている人間だ)。iPhoneにFlashが必要なのではなく、iPhoneに必要な体験がFlashで作ることができるかどうかが問題だ。「パソコンと同じ体験ができる」はホスト側の発想で、Safariがどうの、フルブラウザがどうのと云うのは制作者側の都合に過ぎない。
逆に、「FlashでiPhoneアプリが作れる」という流れは正当だ。iPhoneというプラットフォームに最も馴染んだ体験を作れるだろう。ただ、パソコンでできることをiPhoneでも……という発想でアプリを作ることが本当に有意義なのかは考えたほうがよいだろうが。