Googleストリートビュー問題を途中まで考えてみる

「便利」で「かっこいい」Googleストリートビューに沸き起こっている、「プライバシーはどうなんだ」「違法行為が見受けられるぞ」という問題を途中まで考えてみる。すなわち結論出す気なしの、いつもの野村の戯言でござる。

これまでGoogleが提供してきた数々のサービスと比べてストリートビューは何が異なっているのかを考えてみると、初めてGoogleがオフライン情報を自ら収集してオンライン化したサービスだというところが新しいんだな。これまでのGoogleのサービスは全て企業やユーザーがオンライン化を承諾した情報を基にしていたが、このストリートビューは自ら車を走らせ、「自らの責任でオンライン化した」という点がこれまでのサービスと一番違うのではないか、と。

Googleに課せられた責任がこれまでと違う。で、その「責任の取り方」がなっていないのが大問題なのだ。

ストリートビューでは、収集した情報を(1)個人を特定できないように顔をぼかすなどの加工を行ってから表示しているという。また表示された情報に問題があると(2)通報をうけた場合には情報を取り下げるなどの対処を行うという。Googleは大きくこの2つの手段によって、自らが発信している情報について責任を取れる体制であるとしている。

このうち(1)については既に多くの方が未加工、未チェックの情報が公開状態になってしまっていることを発見している。車のナンバープレートが読み取れる情報が公開されてしまっている、私道に入って撮影しているなどだ。Googleが公表していたガイドラインに照らし合わせてみても、また法的に考えてもこれらの情報の中には公開されてはならないはずの情報があるのは明らかで、Googleは事前に情報の公開判断を行っていないと考えるのが自然だ。

或いは「自動的に判定するロジック(フィルター)を導入しました」=「公開判断を行いました」という論理ならば、Googleのフィルターは不完全だといえる。それも根本的なところで。

次に(2)については、これも多くの方が実証実験をしているが、「取り下げてー」→「はいよー」くらいのレスポンスで削除してくれるらしい。早くて簡単。この辺はこれまでのGoogleと同様のスタンスだ。ただこれまでのGoogleのサービスと違って、利用者が情報の取り下げを願い入れるときにGoogleに「その理由」を如何にしてか伝えようと願っている場合があることが面白い。だがGoogle側にとってみれば利用者がその情報を「なぜ」取り下げて欲しいのかはあまり関係がない、身の上話は不要なのだ。

これまでGoogleは無料サービスに関しては、「個人」としての利用者とは向き合ってこなかった。ログインして使用するサービスにしたって、あくまでGoogleからみれば特定多数の中の「A」である。ストリートビューの公開に当たってもGoogleはこのスタンスを貫いているように感じられる。また、これまでのGoogleは情報収集系のサービスが主流だったので、Googleは情報をオンライン化した作者ではなかった。従って情報に問題があった場合も当事者の立場ではなかったから、「不適切な情報は(理由を問わず)取り扱わない」というスタンスで適切だった。

今回は違う。ストリートビューではGoogleは自ら情報をオンライン化した作者である。従って「個人」が情報に対して意見を伝える相手として、Googleは「当事者」の立場になった。情報を発信する当事者として「88文字でどーぞ」というフォームがポコンと出てくるだけの窓口のあり方はどうなんだろう。合理的で賢い?本当に?

以上のように(1)、(2)のどちらについてもその責任のとり方はちょいと問題があるかな、と思う。少なくとも、(2)についてはもうちょっと工夫すればいいのになぁ、と思う。

経営とかよく判らんのでシロート考えだが、ストリートビューをなぜアウトソーシングしないんだろうか。例えば子会社を作って、情報を収集・加工する部門を別会社の責任にすべきだったのではなかろうか。メリットとして、情報の二次利用など著作権管理が非常に合理的に行えるという点もあろうかと思うのだが。

ところで、先日友人の引越しを手伝うにあたって、友人の家の位置を事前にストリートビューで教えてもらった。だが、現地に着いたときに野村は「ストリートビューでみた風景と違うなぁ」という印象を受けた。なにが違うかって、ストリートビューではアパートの前にスクーターが止まっていたのに、現地に行ったらそれがないんですよ!使えねーな、ストリートビュー!(ちなみに、野村は極度の方向音痴です)