2011

2011-07-21 今月観てしまった映画:邦画編

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004F9PRSM/)

満島ひかり主演、その夫の石井裕也監督による「川の底からこんにちは」。西原理恵子の描くような田舎の情景に、かなりポジティブで逆回転な反骨精神をテイストとして加えたコメディ。嫌味を垂れる上司、下ネタ満載の田舎の人々など古くさいステレオタイプな表現も多々あったり、コメディらしいご都合主義な展開満載なので好みは分かれると思う。だが、このヒロイン像は新鮮に感じられたし、20世紀から繰り返されたような王道ストーリーの中にも、ちゃんと現代が配合されていて妙な納得感も得られたりした。これ、好きかも。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FW3BJG/)

「死刑台のエレベーター」。よりにもよって、元ネタのルイ・マル監督のほうの「死刑台のエレベーター」は未見というていたらく(たった今、予約リストに入れた)。で、この日本版の見所はどこか。冒頭の間抜けシーケンスかなぁ(コメディ映画だと思ってしまった)。プロットが古典なせいか、サスペンスとして迫ってくるものがなかった。今にも忘れそう。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MU0ILLB/)

行定勲監督「パレード」。よりにもよって、野村が嫌いなジャンルの映画。ごめんなさい、演技とか、人物の描き込みとか、空気感とか好きだったのだが、いかんせんストーリーが「気に入らない」。特に最初の章の主人公、恋愛感情に翻弄される多感な青年。ごめんなさい。多分普通の人には面白い映画かも知れないので、出ている役者に思い入れがある方とかは是非。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004OR0V8G/)

漫画家・西原理恵子の元夫であるカメラマン・鴨志田譲の自伝を元にした「酔いがさめたら、うちに帰ろう」。妻側の視点を描いた「毎日かあさん」のほうが有名で、こちらは話題性という意味でも、そして映画の内容としても地味。精神科やアルコール病棟の描写がどれくらい真に迫っているのかは分からないが、表現としては淡々と進んでいく。鴨ちゃん(鴨志田譲氏の愛称)がカメラマンとして渡り歩いてきた戦場や、彼が戦争や貧困で苦しむ子供達をどうみてきたのか、この夫婦を著作などで知る旧来のファンにはバックストーリーとして当然知っている部分があって、それを映画の中で描く必要があったのではないかと感じてしまう。極力そういう枝葉の話は控えめにしたかったのかも知れないが、ファンとしてはどうしても、ね。それはそれとして、浅野忠信、永作博美の演技は好感が持てるので、そちらのファンの方は是非に。

tags: マンガ・アニメ


2011-07-03 6月に観た映画・ジェントルメン編

6月に観た残りの映画を紹介するが、偶然にも全部主人公が男性だったのである。先日書いたものもあわせて6月は8本観て全部男性が主人公というのはちょっと珍しい。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004ELAWZY/)

「英国王のスピーチ」で主演男優賞を受賞したコリン・ファース主演「シングルマン」。同性愛というマイノリティゆえの純粋な愛と死の話。ひたすら抑えた演出なのに心をとらえて離さないのは、主人公の演技が素晴らしいからなのではないか。地味すぎて観る状況を限定してしまう映画ではあるが、決して悪くない、悪くないですぞ。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008YRDRWE/)

リチャード・ギア、ドン・チードル、イーサン・ホーク共演「クロッシング」。三人の警官の落ちぶれていく人生が交錯するという物語。うーん、何か惜しい。見せ場が無いわけじゃないが、全体的にはサスペンス映画として普通な規模感に収まっちゃったという。こういうサスペンス映画が観たいと思ったときに、そっとラインナップの選択肢に加えるべき一作。……いや、そういう気分になるときがあるのですよ、サスペンス映画好きって。なんでもいいからサスペンスなのが観たいのだよ!ってときが。

個人的にはリチャード・ギアがあの甘いマスクで愚痴をこぼすダメ警官を演じているのがツボに入った。全然ダメ警官が似合わない……!

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005MNE4JS/)

アイルトン・セナのドキュメンタリー「アイルトン・セナ~音速の彼方へ」。F1好きならもちろんのこと、スポーツとショービジネスの狭間で葛藤する若き天才、というセナの生き様に興味が湧いたらぜひ観てもらいたい。普通に面白い。ドキュメンタリーとして、映画としてどうかというのはちょっとよく分からないが、セナの人生がドラマチック過ぎるので、楽しめると思う。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005X1GF50/)

「アメリ」のジャン=ピエール・ジュネ監督「ミックマック」。この監督はこの手のハッピーな映画ばかりを撮る監督ではないので気をつけないといけないらしい。で、この映画はハッピー、痛快お気楽な映画。主人公はその後どうなっちゃうの?とか気にしちゃいけないんだろうな。

というわけで、以上6月に観た映画の感想を書き連ねた。同じ映画でも人によって違う感想があり、時には真逆の意見も聞けたりして、そういう議論は非常に楽しい。正解はないと思うし、自分だって時期や体調やシチュエーションが違えばまるっきり違う感想を抱くかも知れない。そういう偶然性も含めて映画を楽しみたいし、そういうスタンスで野村の一意見を読んでいただければと思う。

tags: マンガ・アニメ


2011-07-01 6月に観た映画・漢(おとこ)編

6月に届いたレンタルDVDから、どことなく汗臭い傾向の作品達をまずご紹介。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H3E94K2/)

シルベスター・スタローンが監督・主演する「エクスペンダブルズ」。きたー!って高揚しただけで本編観なくても得をした気分になれるという不思議な一本。企画を聞いたときから、だれも本編ストーリー自体には全く期待していなかったという不思議な一本。強いて苦言を呈するなら、もっと配役たちのパブリックイメージのまんまの見せ場が欲しかったなぁ。それぞれが画面上で好きなことだけやって、ストーリーを強引にねじ曲げるくらいでもよかったかも。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00495XV0I/)

リドリー・スコット監督、ラッセル・クロウ主演の「ロビン・フッド」。ほうぅぅら、男くさいだろうぅぅ。もうね、ラッセル・クロウは世界有数のムサ男だね。作中でも臭いって云われているしね(遠征していたのでまともにお風呂に入っていないという設定なので)。それはともかくこの映画、日本では劇場公開に他の作品の影に完全に隠れてしまった印象がある。映画としての出来は悪くないと思う。歴史もの、中世ヨーロッパで騎士もの、っていうキーワードでぐっと来る方には迷わずオススメできる作品なんだけど、どうしてもジャンルそのものが昨今の流行とは違うし、手法としてみても新しいキャッチーな要素は無いから「今観たい!」と思えないんだよね。そういう気分になれないのが、受け手側としてみても残念でならない。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005DJOYRS/)

デニス・クエイド主演「パンドラム」。SFと思って観たらホラーだった(野村はホラーやスプラッタが苦手)。で、我慢して観続けたら、やっぱりSFだったので安心したという。何を書いているのか自分でも判らなくなってきたが、なんだかんだいて軸足はちゃんとSFしていて、謎解きがメインなのでストーリーの話に触れづらいんだな、これが。こういうオチ、好きですよ、ワタクシ。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005DJOZ2M/)

そしてロバート・ロドリゲス監督「マチェーテ」。こういうのをバカ映画というんだよ、もう揺るぎないバカ映画。そもそもB級スプラッタ(正確なジャンル名判りませんすみません)を作る!という企画意図なのだそうだが、その徹底した本気の手抜き加減、おふざけ具合が最高。上記で書いたようにスプラッタが苦手な野村だが、これが飲み屋でBGVとして流れていたら酒が進むよ。この映画、気になっていた方は迷わず観たほうがいい。期待通り、そのまんまだから。ちなみにジェシカ・アルバさんは脱がないことで有名な女優さんで、シャワーシーンは合成だそうです。と、くだらない映画トリビアを書いたところで、残りの映画は後日。

tags: マンガ・アニメ


2011-06-30 5月に観た映画・激情編

もう6月が終わるというのに、5月に劇場で観た映画のメモを遺し忘れている。急いで書かねば!

まずは「ブラック・スワン」。云わずと知れたナタリー・ポートマン主演の、もう名作認定でいいよね、それくらいな作品。なにが素晴らしいってダーレン・アロノフスキー監督の前作「レスラー」同様、不器用に生きる人間をまっすぐに描く力強さと残酷さ(流血シーンがあるから、という意味ではなく現実や心情の残酷さ)が観るものを引き込んで離さない点が素晴らしい。俳優自身とストーリー上の主役の境遇の見事な絡み合い(いわゆる「アテ書き」)が、もう色々考えてしまってもう!って悶絶してしまうくらい。

次に観たのは「エンジェル・ウォーズ」。ザック・スナイダー監督が趣味丸出しで作ったといわれている作品。ざっくりと乱暴に野村の感じた印象を云ってしまうと「エンタメとしてよく出来ている押井守『アヴァロン』あるいは『アサルト・ガールズ』」。マンガやアニメ、特撮の影響を受けた演出がさすがザック・スナイダーだな、と。そしてダークな世界観が非常に美しい。で、トータルで考えると、うーん、このストーリーで一般受けは無理だよね、華がないもん。だからといってカルト映画というほど素っ頓狂でもない。そういう意味ではターゲットが判りづらい。本当に「趣味」の映画なんじゃなかろうか、と。

で、「星を追う子ども」。新海誠監督の最新作ということでアニメファンなら皆観たのではないかというくらいにオタク層で盛況だった。うん、いい作品なんだな。だが、新海誠監督が初めて挑戦したジュブナイルものということもあり、つまりはこれまで新海作品を支えてきたオタク層からの脱却を狙ったのではないかと思えるプロットで、これがなぜか既視感、もっと具体的にはジブリのオマージュじゃね?と思えるところが多々見受けられるに至った。表現やアクションなど随所に新海作品らしさは垣間見えただけに、特に素人目につきやすい登場人物の風貌やしぐさ、言動に既視感があるのが非常に残念でならない。オタクではない極めて一般な趣味をお持ちの方が観たらどう思うのだろうか。ともあれ、ジュブナイルものの王道はきちんとクリアしていると思うので、その意味では安心の新海ブランドを確立したなぁ、と納得できる作品。

ところで観客のほとんどがオタクだったと感じたのには訳があって。野村は池袋の映画館で観たのだが、本編開始前に戦隊ヒーローもの映画の予告編が流れ、そのとき会場が俄にざわついたからだ。おい、お前達、あからさまに反応し過ぎだ。

tags: マンガ・アニメ


2011-06-26 Trust in Japanに協賛してきたよ

Trust in Japanというプロジェクトがある。ツイートするたびに100円が寄付されるというプロジェクトだ。このプロジェクトの面白いところは、その100円の寄付は一口1万円で「協賛」を申し出た人物が自身の手で好きなところ(もちろん公的な基金等へ)へ振り込むというところ。この仕組みは巧妙で面白そうだ、ということで野村も協賛を申し出た。

前の協賛の方が申し出た数のツイートが終わると、次の協賛の方に順番が移る。野村が協賛した分の100ツイートは昨日の午後に始まり、昨晩終了した。その間は約8時間ほどだったが、昨晩は友人と飲んでいたのでどんなツイートが行われていたのか、実は知らない。でもきっと、この仕組みを面白いと思ってくれた方やこの震災に心揺さぶられた方の思いが、あるいはごく普通にごく普通のツイートがネットワーク上を流れていったのだろう。

アクションとリアクション。果たして約束の100ツイートは行われた。協賛者として約束の1万円を振り込んだ。うっかり手が滑って振込額を間違えたが。

というわけで、以下に野村が書いた振込報告文を引用します。いつもどおりの中二病的なクッサイ文章です。

きっとお会いしたことがないネットワークの先の100人の皆さんのツイートを受けて、ロジックによって規定された約束に従い、オンライン振り込み処理を致しました。ここまでのすべては情報の中でのみ行われました。これが現実世界の行動に繋がっていくのか、これからそれを見守っていきましょう。

tags: インターネット