2011

2011-06-10 5月に観た映画・希望編

前回の日記の最後のほうは完全に寝ながら書いていたので、「ぼくのエリ 200歳の少女」について補足。前回は必要以上にネガティブな(そして中身がない)書き方だったが、青春ものの「危険な遊び」的な空気感はオシャレで、そういうのが好きな方にはオススメできる。単に野村の趣味じゃなかったというだけで、ハリウッドリメイクとか行われるくらいには面白く観られた。ライトなホラーっぽい雰囲気で、映画から伝わる冷気(スウェーデン映画なのだから当然か)がこれからの季節にいいかも。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00428LRPI/)

日本映画、マンガが原作らしい「シーサイドモーテル」は、気軽に観られてちょっとオシャレなコメディ映画。登場人物の行動が予期せぬ形で絡み合う展開なので、観ている側を飽きさせない。こういう映画、もっとたくさん作ってよ、JAPAN。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0046ZSQ6A/)

中島哲也監督、松たか子主演「告白」は、野村の周囲ではあまり評判が良くなかった。この監督の特徴としてストーリーを「舞台」的に演出する点があるが、本作では更にそれが押し進められて「リアルな現実を描いているふりの虚構」といった風情になっていると思った。原作未見なのだが、ストーリーはかなり飛躍していて観ているものを不安にさせる。嘘みたいなストーリーをこの映画ではリアルな演技で描き、過剰な演出でもう一度覆い隠している。一言で云うなら「やり過ぎ」で、このやり過ぎ感は確かに賛否分かれるかもなぁ、と思った。ちなみに野村はなんとなく始めから「この監督は芝居を描く」と決めてかかっていた節があって、どんな演技も演出も虚構だと決めつけて観ていたから、あまり違和感なく楽しめた。

全然関係ないが、この原作、本屋大賞取っているんですよね……。うーん。うーん。うーん。一応、読んでみるかなぁ。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003ZX8FAG/)

韓国映画「息もできない」はものすごい圧力で攻めてくる映画だった。韓国映画特有の貧乏と暴力の描写が、観るものの胸を押し付けてくる感じ。監督・主演のヤン・イクチュンはこれが監督デビュー作ということで、脚本の分かりやすさや映画的手法などの面に少し違和感を感じるという側面もあるが、それにつけても迫力がすんごい。深く沈み込むように、まさに息もできなくなる映画。

映画の始めから、主人公の暴力シーンが延々と続く。主人公の心理の奥をなかなか映像には描かない。なのに、家族との関係など周囲の状況から徐々に主人公の感情や思考の輪郭が見え始め、そのドン詰まり感に観客は目を背けられなくなる。映像で描かれる主人公自身に起こる変化はほんの些細なものなのに、観ている側はそれを過敏に感じ取ってしまい、もうドンドン引きずり込まれていく。これはおすすめ。

5月に借りた映画はこれくらいかな。5月は劇場で3作品ほど観ているので、印象が薄れないうちにそれらも日記に書かないと……。

tags: マンガ・アニメ


2011-06-01 5月に観た映画・微妙編

5月に観た映画がちょっと多めなので何回かに分けてメモ。ダントツでむかっと来たクソ映画は先日この日記に書いた。で、映画鑑賞日記にはなるべくAmazon.co.jpの画像とリンクを貼ることにした。というのも「絵」が無いと後で日記を読み返したときに作品を思い出せないことがあるので。観た筈なのに時間が経つと忘れてしまうという事実。

というわけで、まずは野村の中で評価が微妙な作品から。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00436F7I2/)

まずはアニメ。りんたろう監督「よなよなペンギン」。まぁまぁ面白いといえば面白いんだが、そのー、子供の描写が嫌いなだけで。多分普通の人にはおすすめ。安心して観ていられるし笑えるし。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003WTHP18/)

「リミッツ・オブ・コントロール」。えーと、なんで微妙かというと、観ていたときの体調が優れなかったのか、観た筈なのに既にストーリーをイマイチ覚えていないということで。いや、とにかく思わせぶりな演出とカメラワークが地味に続いて、睡魔が……。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004AM5ZRW/)

スウェーデンのサスペンス映画で三部作の完結編「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」。「2」の内容があまりにも酷かったのだが、どうもこの「3」と同時に観るように作られていたようだ。こちらはさしずめ「解決編」となっており、シリーズ内のあらゆるフラグを回収していくのでストーリーはちゃっちゃと進む。ただ、その反面で起伏が感じられず。ストーリー自体のオチに派手さがないのか、地味な完結編となった印象をうける。シリーズ通してみて、原作はベストセラー小説なのだと云われても、正直特に読みたいと思えない。個人的には雰囲気が好きな映画であるが故に残念でならない。

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HSER08G/)

スウェーデンつながりでもう一丁、「ぼくのエリ 200歳の少女」。全体に流れる観客に対しての媚びない姿勢や、少女エリのツンデレ具合などの気に入った部分も多かったのだが、通しで考えると、うーん。

眠くなったので続きは別の日に……。

tags: マンガ・アニメ


2011-05-31 今月観たクソ映画「インシテミル」とその原作について

( Amazonアフィリエイト: https://www.amazon.co.jp/gp/product/4167773708/)

野村が好きな小説家の一人である米澤穂信の「インシテミル」という作品は、ミステリー小説だ。ジャンルとしては「孤島」ものであると同時に、「ミステリー好きのためのミステリー」が舞台となるミステリーという趣向になっていて、推理を要求される状況(演出)に巻き込まれる登場人物たちの心理戦がストーリーのメインとなる。

その「インシテミル」が映画化されたのが「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」というクソ映画である。

如何にクソ映画であるのか。演技でも映画的演出でもなく、原作の改悪にある。そもそも前述のように「ミステリー」であること自体がこの小説の醍醐味であるにも係らず、なんとこの映画には「ミステリー」がない。

この小説を映画化するにあたって、脚本家は尺の都合上どうしても原作の要素を削らねばならなかったに違いない。登場人物を十人に減らして、事件のいくつかをカットしなければならなかった。だが、そこであろう事か「そうだ、『ミステリー好きのための演出』は一般受けしないからごっそり削ろう!」と思い至ったようなのだ。つまり、原作から引き継いだ要素は「舞台装置」と「奇妙なイントロダクション」だけなのだ。

もはやこれは別作品。いうなれば「二次創作」に等しい。こんだけの俳優陣で描かれた壮大な同人映画である。

ミステリーの要素が無いミステリーなので、ただ単に人が死んでギャー、人が死んでギャーの繰り返しである。命を粗末にするな、と云いたくなる。ミステリーで命の尊さを語り出したら、それはギャグにしかならない。つまりこれも「ミステリー好き」のための趣向なのだから。

奥行きが無い登場人物の背景描写も気持ち悪い。ただ、原作では登場人物の過去や黒幕の実態についての描写は非常に淡白で、かなり好みが分かれるところだと思われる。なんとか一般受けを目指して「理由をこじつけた」あたりの努力が伺えるが、その結果原作では誤摩化されていた「舞台設定のチープさ」(野村はチープにみえるように意図されたものではないかと推測しているが、それはファン心理なのかもしれない)が、この映画でははっきりと映像化されてしまった。近年まれに見るチープなオチが訪れて、観るものの口を閉じさせてくれない。

というわけで、今月借りた映画の中からいち早くこのクソ映画について、原作ファンとしてケチをつけるべくこの日記を書いた。この日記を書くにあたって原作を読み直したりもした。うっかり間違ってこの映画を観てしまった方にはぜひ原作をオススメする。そして原作を読んだ方にはこの映画はオススメしない。

tags: マンガ・アニメ


2011-05-13 支援プロジェクト、ひとつの結実

ご存知の方も多いと思うが、野村が所属する会社が東日本大震災の支援プロジェクトに係っている。準備に時間を要したプロジェクトであったが、現地にて目標のひとつめを無事達成したと伝え聞いた。

いずれプロジェクト自身のメッセージとして、お手伝いいただいた多くの方々に感謝の意を表するであろう。それはそれとして、一個人としてここに(こんな場末のしょぼーい日記で大変心苦しいが)深い感謝の意を書き留めて置きたい。お手伝いいただいた多くの皆様、本当にありがとうございます。

個人が為すべきこと、チームが為すべきこと、国家が為すべきこと。どの立ち位置であれ必要とされることに全力な方々がいて、初めて社会が正常に機能する。

さて、今、自分の為すべきこととは何か。

一日一日為すべきことを考え、行動しているつもりではいる。だが、これではまだ足りないという思いにも駆られる。「案ずるより産むが易し」と手を動かすのも正しい行動であろう。だが自分の中にあるものを形にすることもまた重要なことだ。そう考え、深く自分の意識の底をえぐるように過ごした2ヶ月だった。

形らしきもののシルエットはなんとなく見えてきている気もする。そうじゃない気もする。まだ何も判っていない気もする。

だが、ようやく、そろそろ動き出せそうな気がしている。

tags: 生活


2011-04-30 今月観た映画(2)

「ミレニアム2 火と戯れる女」。前作がまぁまぁ面白かっただけに裏切られたかのような駄作。完結編の「3」までちゃんと観るけどさ、嫌な予感しかしない。

ジェイデン・スミス主演「ベスト・キッド」。お師匠さん役のジャッキー・チェンがほっとするくらいに合っていて、それだけでもう観る価値あり。ストーリーでどうしてもしっくり来ないところがある。ライバルのお師匠さんが徹頭徹尾判りやすいワルなんだが、そんな精神でカンフーのお師匠さんになれるの?カンフーって、そういうのに厳しいんじゃないの?

「オーケストラ!」。コメディなので、多少の無理は目を瞑る必要がある。それが例え「いくらプロとはいえオーケストラと客演がリハなしで感動的な演奏を成功させられるわけが無い」などという正論であったとしても、目を瞑らねばならない。とほほ。その、根本的にどうなのよ、と思う点以外はコメディとして良作。ありきたりだけどね。

ジェフ・ブリッジス主演「クレイジー・ハート」。素敵だわー、ジェフ・ブリッジス。ストーリーはありきたりだが、心に響くものがある。派手じゃないが、こういう映画、いいねぇ。

レンタルした映画はここまで。

会社の同僚から借りた、原恵一監督のアニメ「カラフル」。ド頭でオチが判ってしまうくらいなベタな展開ながら、丁寧な話運びや描写が心にビシビシ響く。ただ、途中の玉電の下りなど本当に必要なのか疑いたくなる下りもあり、手放しに良作とは言えないんじゃないかなぁ。好みの問題かも知れないが、例えば90〜100分でまとめ直したらもっと良くなる気がする。

神山健治監督「攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D」。タイトル長い!これは押井守の劇場版の続編ではなく、テレビシリーズの「攻殻機動隊」の続編に当たる。ストーリーは「S.A.C.」シリーズらしい複雑さと痛快さを兼ね備えていて、かつ今回は劇場版のスケールに合わせて主要キャラの見せ場がちりばめられているというニクい展開。それに加えて、3Dであることが必然に感じられる電脳空間描写がめっちゃカッコイイ!サイバーSF好きなら絶対に3Dで観なきゃダメだ!

tags: マンガ・アニメ