2009

2009-06-16 知的活動領域

インターネットで得られる情報の早さと深さには驚かされるばかりだ。Twitterとかもう、すごいよね。情報の正確さについて疑問視する声もあるだろうが、そもそも既存の情報伝達手段が必ずしも正確な情報だけを流していたわけでもない。「視る目」を養わなくてはならない点は一緒だ。

一方で、このインターネットに触れていながら全く知的とは思えない活動しかしない人々もいる。息抜きは大事だけど息抜きしかない人生ってなんだろうね。

ちょっと視野を広げるだけで世界中のすんごい知的活動に触れられる時代にあって、これからどんなどでかいことが起こるのか。想像したくても想像できない。

このワクワク感を、ぜひ多くの人々に感じて欲しいのだ。

ケータイ小説読んでいる場合じゃねーよ。

tags: インターネット


2009-06-09 「……っぽいもの」

今更声高に「オリジナリティ」を語るつもりもないが、「……っぽいもの」を作ったり演じたりするのはやはりイケてないなぁとしみじみ考えた。

TVでタレントが芸人の真似をしてウケを狙う姿が、宴会芸にしか見えなくなってきた。また素人の宴会芸ではチャチなコピーほど喜ばれ、本物な出し物は嫌われる傾向にある。世間では宮崎アニメの話とは「カリオストロ」の話じゃないし、押井守は「ビューティフルドリーマー」や「紅い眼鏡」じゃないらしい。

世間は「……っぽいもの」のほうが喜ぶようだ。PCやネットの世界だってそうだ。何かに似ていて、何かのステレオタイプをうまく捕らえていて、底が浅いものが喜ばれているように感じる。とっつきやすいんだろうね、自分の知っている世界からかけ離れていないから。

それでも本人が本気ならいいんだ、道具がフェイクでも気持ちが本物だから。だが、大概は気恥ずかしくなって「……的なものを目指して」とか「……みたいな」という言葉を使って語尾をあやふやにしてしまう。野村もそうしてしまうことが多い、そういう大人になってしまった。

モノ作りをしているのなら、「これは……だ」と言い切れる強さを大事にしなければ。例えそれで周りにドン引かれようとも。

tags: 生活


2009-06-03 聴きたい音楽

ふとXTCって今どうしているかなと思ってWikipediaをみたら、Colin Mouldingが脱退してAndy Partridgeひとりのバンドになっちゃっていた。うーん、流石にもう新作は無理かなぁ。

で、ふと気がついた。野村の中では、今の時代にXTCがどんな音を出してくれるのかという期待よりも、昔のXTCが新しい楽曲を作ってくれないかなぁという期待のほうが大きくなっていた。進化じゃなくて、派生を求めていたんだ。

「○○の新作が聴きたい」という衝動って、やや建設的じゃないのかも知れない。コムロっぽい曲が聴きたい、アムロっぽい曲が聴きたいという衝動に近い。で、実際にまがい品みたいな曲が流れてくると「これって○○のパクリじゃんか」みたいなウンチク垂れてみたり。全然建設的じゃない。

聴きたい曲は自分で作ったほうが早いかもしれない。実際、10代の頃はそうしていたなぁ。出来上がった曲の完成度は勿論10代のシロートのクオリティだし、それこそ冷静に見れば何かのパクリだったりもしているんだろうけれども、自分の中でメガヒットチューンなのは間違いないからそれで良かったんだ。

外からの刺激というのは、自分にないものであって欲しい。裏切られたり、思いもよらないから面白い。外からきっかけをもらって、後は自分の中でメガヒットチューンに昇華させていきたいんだ。

今聴きたいのはXTCみたいにガツンと来る個性なんだな。

tags: 音楽


2009-06-01 プロジェクト入籍(5)いろいろ変更する

さて本籍地が変わったことに伴って、変更せねばならなくなった。

一番最初に行ったのは、世帯主をどちらか一方にして住民登録を変更すること。世帯合併とかいうらしい。これは別に婚姻前に行っても良いらしいが、野村はその手続き自体を知らなかった。住民票の写しをとろうとしたら別世帯だということが発覚したので、その場で世帯合併の届けを出したくらいだ。

で、本籍地が記載された住民票の写しを入手した。これは免許証の登録変更で提出する必要がある(住所変更と異なり、手元には戻ってこなかった)。野村は免許証自体の有効期限切れが来ていたので、免許更新と同時に変更した。嫁さんは裏にハンコ押してもらっただけ。

パスポートも変更が必要だが、当面海外に行く予定がないのでゆっくりやることにする。

姓が変わらなかった野村はこの程度の変更しかなかったが、嫁さんはハンコを作り変えねばならなかった。仕事場は旧姓のままで仕事がしづらいところらしい。なんだろうね、別人になったとでもいうんだろうかね。明らかに無駄な手続き。

野村のほうを嫁さんの姓にしても良かったんだが、それはそれで旧態依然とした方々から変な勘ぐりをされて気持ち悪いということで、最終的には夫側の姓を名乗ることにした。はっきりいって、無駄な議論。

嫁さんは仕事で使う国家資格を持っているのだが、これも変更が必要。で、これには戸籍抄本の写しを使った。書類を送付し、新しい免状が届くのを待つ。新しい大臣の名前で送られてくるんだろうか。

tags: 生活


2009-05-27 続・オタクと流行

前回、オタクは自分の持っているオタクな情報が世間一般に認知される直前が最も「悦に入る」ことができる時間=「オタク優位性が最も高い時間」なのではないかと書いた。

オタクが持っている情報をみんなは知らない、オタクはその情報を世間一般に自慢したい。だが一度自慢するとその情報はコモディティ化するのでオタク優位性は得られなくなる。

これはシュレディンガーの猫状態じゃなかろうか。

オタクはオタクな情報を世間一般に広めないことで、自分がオタクな情報を知っている状態であることの確率が高まるのだ。周りの人も、その人がオタクであることを是とするならば、その人からオタクな情報をむやみに聞いてはならないのだ。聞いてしまったら、その人はオタクではなく「かつてオタクだった人」になってしまう。

ところで、野村はオタクだろうか。

それを証明するためには野村はオタクたりえるオタク優位性の高い情報をここに提示だろう。しかし、それを提示してしまったらオタク優位性は失われ……。

MTM03行ってきた

日曜にMake: Tokyo Meeting 03に行ってきた。多摩センターまで。遠い、遠かったよー。

学園祭みたいなごった煮の雰囲気と、妙に高い熱意が感じられるガジェットたちが満載で、もうたまんないね。次回も行こう。

tags: 生活 お出かけ