2009

2009-05-20 オタクと流行

オタクの間で流行っていたものが一般の方々に認知される「コモディティ化」が起こると、オタクはその知識について(それを知っているという点において)優位性が保たれなくなり、興味を持たなくなる。或いは自分の優位性を強調するために、情報の「正確さ」や「肌理(きめ)の細かさ」に着眼するようになる。コモディティ化した情報についてこのような態度をとると、「空気が読めない」「これだからオタクは」的な印象を周囲に与えてしまうことも多々あり、当のオタク自身にとっても生理的に心地よい状態とはいえない。

よって、オタクがオタクである優位性(オタク優位性と仮に名づける)を最大限に発揮できるタイミングとは、すなわち情報がコモディティ化する直前までと考えることができる。流行ってしまったらおしまいなのだ。

では、オタクのコミュニティ内で「コモディティ化」が起こった場合はどうか。獲得している情報量という観点からコミュニティ内をオタクと一般の方々に区別することが可能である。従って、コミュニティ内のオタク(マクロ・オタク)にとってはコモディティ化する直前までがオタク優位性が高い状態といえる。

何が言いたいのかというと。

オタクってうざいなぁ、とオタクも思っているということが言いたくて……。

楽器屋に「けいおん!」のポスターって……(←ウダウダ書いたが、結局これが未だに引っかかっているだけ)。

tags: 生活


2009-05-18 楽器屋リベンジ

深夜アニメ「けいおん!」(興味がないので観ていない)の影響で楽器屋が汚染されているらしいとの噂を聞いて、秋葉原を避けて池袋の楽器屋を巡る。あぁ、ギター欲しいなぁ。

で、気を良くして秋葉原の楽器屋も巡ってみた。秋葉原にはLAOXの系列楽器屋であるMUSICVOXと、イケベがある。両店とも汚染が進行していて、キャラクターのポスター貼ったりビデオ流したり。それでも、イケベは奥まで入ると本来の楽器屋の姿を取り戻してくれていて良かった。MUSICVOXのギターのフロアでは「けいおん!」から逃げられない。がっかりだ。

tags: 音楽


2009-05-16 いろんなサービスにアカウント登録

情報管理の賢い在り方を模索するために、国内外のいろんなWEBサービスにアカウントを作っている。

FaceBook、Twitter、Tumblr、はてな。

……はてなが微妙すぎる。以前登録していたことがあったのだが、つまらなくなって退会していた。今思うと惜しいことをした、同じ名前で二度と登録できないのだから。

まだまだ実験中なのでどうなるのか分からないが、とりあえず全ての更新情報はTwitterに集まるはず。

tags: インターネット


2009-05-09 Windows7 RC 64bit版を試す

RC版が公開されたということで、自宅のPCにWindows7をインストールしてみた。XPとのデュアルブート環境になる。

OSのインストール自体は面白くないほどスムーズに終了。サウンドデバイスもNICもビデオチップも難なく認識している。ディスプレイまで認識しているから最初から快適環境。つまらない、つまらないぞ!

次に片っ端からブラウザを入れてみる。Google Chrome以外はすんなりインストール完了。Google Chromeもインストール自体はすんなり完了するが、起動時に「–in-process-plugins」オプションが必要だそうだ。まとめサイトがあって心強いよ。

次にFlash Playerのインストール……、なんとIE、Firefox、OperaからAdobeのサイトに接続すると、言語とOSの自動判別が働いてしまいFlash Playerをダウンロードできないではないか!

Google Chromeから、英語のAdobeサイトにいって、そこからIE用(ActiveX用)とその他用の最新Playerのインストーラーをダウンロードすることができた。なんとめんどくさいことか。

さて、ここまでのアプリは全く64bit化されていない。折角の64bit環境であるから、ネイティブ対応版をインストールしたいところだ。

意外なことに最初に入手した64bitアプリはiTunes。IE経由でAppleのサイトに行くと64bit版のダウンロードが選択されるようだ。中身は全く32bit版と変わらずだが、リソース消費が厳しいアプリなので64bit版になることで多少は環境にやさしくなってくれることを期待。

その他、FirefoxとThunderbirdの64bit版を見つけたものの、他に今のところめぼしい64bitアプリがない。うーん、つまらない。折角の64bitなのに。

tDiary 2.3.2

tDiaryをバージョンアップした。といっても今回のバージョンアップの目玉であるRuby 1.9系対応は、このサーバじゃ恩恵がないのであった。

tags: PC a3size


2009-04-25 WIRELESS GATEのアプリが酷い

WIRELESS GATE(ヨドバシカメラでチラシを配っているヤツ)を試しに契約してみた。

で、WIRELESS GATEのサイトにある「ワイヤレスゲート コネクション」なるアプリを使うと無線LAN接続後の認証フェーズが不要になると聞いたので早速Type PとiPod touchにインストールしてみた。

iPod touchのほう(WGConnect)は、まぁまぁ便利。会社や家のアクセスポイントも登録しておいて、結構自在に切り替えられる。無線LANの切り替えアプリは他にも便利なものがあるそうだが、必要十分条件を満たしているのでしばらくはWGConnectを使い続けることにしよう。

問題はPCのほうだ。

まず、アクセスポイントのSSIDに特定の半角記号が使えない。まぁこれは野村が自宅で使用しているアクセスポイントのSSIDが変態すぎるせいなのかも知れないが、ワイヤレスゲートコネクション側の入力値の処理方法がややお粗末なのではないかと感じた。

次に、あるアクセスポイントと接続できている状態なのに、上位のアクセスポイントへの接続を定期的に要求してくる点。しかもポップアップで。確かに下位のアクセスポイントよりも上位のアクセスポイントを優先して接続して欲しいが、なぜわざわざ接続を切ってまで切り替えねばならないのか。会社には2系統の無線アクセスポイントが設置されているのだが、部屋によってそれぞれのアクセスポイントの入りやすさが異なる。そのため、普段は下位に設定しているアクセスポイントでも、打ち合わせ中とか違う部屋で作業するときには優先させたい場合がある。で、せっかく下位のほうのアクセスポイントを選んで接続しているのに、わざわざ上位のアクセスポイントを見つけてきて、聞いてくる。うざい。

で、このアプリ経由でアクセスポイントに接続した状態から、このアプリを終了しようとすると「接続を切ります」とアラートが出る点。なぜ、わざわざ切ろうとする。無意味、無駄、邪魔。

このアプリは酷い。ユーザーはみんなこれを使っているのかな。

酔っ払い事件の報道を知って

酔っ払い事件の報道を知って、嫁サマが一言。

「福岡ではよくあること」

tags: PC 世の中の話