ネットのあちこちでウソが出回っている。
これほどまでに一つの目的に皆が団結して向かっているのは、ある意味素晴らしいことである。惜しむらくは、全く社会の役に立っていないということか。
営団地下鉄もエイプリルフールか……、否、こちらは本当に東京メトロになった。垢抜けたなー。
tDiaryを3/15版に更新
所謂Nightly Buildを使うわけだから、もっとマメにチェックしないといかんなー。
どうやらずっと管理ツール部分が不完全なものを使っていたようだ。というわけで、入れ替え。
ネットのあちこちでウソが出回っている。
これほどまでに一つの目的に皆が団結して向かっているのは、ある意味素晴らしいことである。惜しむらくは、全く社会の役に立っていないということか。
営団地下鉄もエイプリルフールか……、否、こちらは本当に東京メトロになった。垢抜けたなー。
所謂Nightly Buildを使うわけだから、もっとマメにチェックしないといかんなー。
どうやらずっと管理ツール部分が不完全なものを使っていたようだ。というわけで、入れ替え。
優良ドライバー、或いはペーパードライバーな野村は免許更新も実に楽チン。
会社に行く前に、家から歩いて10分の下谷警察署に出向く。
講習室には3人。そして免許更新終了。
出社時刻にも見事に間に合ってしまい、なんともはや。
29歳前後の面子でおいしいニクを食べる、というだけの会、第2回がつつがなく開催される。今回は秋葉原のたん清。おいしゅうござった。
最後に残された上ロース4切れ。メンバーは5人。ここは一つ、平等にじゃんけんで。
で、野村が負けた、と。
強力粉を買ってきて皮を作る、と彼女サマが言い出した。自宅マシンをWindows XP Professionalにアップグレードする作業の方が大事だ、と主張して皮をこねる作業は辞退する。
だが、具を入れる作業を彼女サマに任せると大変なことになる。餃子ではなく皮付き肉団子になってしまう。なのでXPのインストールがあらかた終わったところで餃子に加勢することにした。
出来上がった皮が緩かったせいか、餃子の形にして並べると隣同士の餃子が合体、変形してしまい、焼き上げるともはや物体X。うーむ。
味は悪くなかった。後は見た目だ。
どうにも立ち上がりも終了ももたもたするようになった自宅マシン(コードネーム:鷲羽Black)のCドライブを思い切ってフォーマットしてしまうことにした。で、Windows XP Professionalに載せ替え。
会社ではLunaインターフェイスを使っているが、自宅マシンは今時冴えないAthlon XP 1800+なので華美な装飾はOFF。軽さを大事に。
花見の人々で混雑していた。
六本木ヒルズの回転ドア事故のニュース記事を読んだときにふと気づいたのだが、
三和シヤッター工業株式会社は「ヤ」が大きい文字で書かれている。「キヤノン」のように、デザイン上の収まりからこのような表記なのだろうか。気になる。
買ったCDやDVDの写真を撮るのが面倒になってきたので、Amazonから合法的に画像を入手できないものかと思い、アソシエイト・プログラムに登録してみる。
審査があるそうだ。なんと。まぁ。色んな輩がいるからそういうものを排除するためなのだろう。
というわけで、一応審査待ちの身分なので、テストとして既に版元が倒産して、再販の見込みがないCDのリンクでも貼っておく。
黎明期のCD-ROMソフト「ガジェット」のサントラ。上野耕路ですよ。シナジー幾何学という会社がこの人のCDを結構出していたのだが、つぶれてしまったため現在では入手困難。非常に悩ましい。
Flash MX 2004のActionScript 2.0を研究するにあたって「倉庫番」をネタにしている。
ふと著作権が気になったので調べてみたところ、シンキングラビットの社長である今林宏行氏の著作物であるらしいことが分かった(上記リンク参照)。
ノッケから女性マンガでスイマセン、鴨居まさね「雲の上のキスケさん」。完結。SWEETデリバリーの作家さんですな。ラブコメなんだが、テンポが好き。映画のラブコメはあまり好きではないのだが、マンガだと読める。
芦奈野ひとし「ヨコハマ買い出し紀行」。昔からのファンは表紙をみて感慨にふけるのかなぁ。大きくなったよ、タカヒロとマッキ。
西原理恵子「毎日かあさん」。地下マージャンもバカラも脱税もネタにするマンガ家、さらには結婚も離婚も子育てもネタにするか。更には絵柄が変わるわけでもなく「ぼくんち」とか描くので、この人は偉大だと思う。
以上3冊を買ってから出社。帰りにはコンビニに寄ってアフタヌーンの最新号を買ってきた。読みきれんぞ。