2017

そろそろ日記をリニューアルしたい(有言不実行)

ここ数年、この日記のシステムを別のCMS(簡単にいえば日記を書くプログラムのこと)、例えばWordPressなどに引っ越したらどうなるだろうか、と何度も考えていた。

で、CMSの入れ替えとなると日記データの互換性が気になるわけだ。試しにネット上で見つけたコンバーターを利用させていただいてWordPressにぶっ込むテストをしてみたら、うーん。おおよそは上手くコンバートできているが、ちょくちょくおかしなところもあり。一つ一つの日記を丁寧に確認作業するとして、えーと投稿数は、……「932」ですか。うへぇ。一番古い日記(このCMSになってから)が2004年3月だもんなぁ。最近は全然日記書いていなかったけれども、チリも積もれば山となる。駄文も折り重ねれば月に届く。そうしてまた今日の分も書いているので、またコンバート対象の日記が増えるわけですよ。銀河の歴史がまた一ページですよ。

ところで、かなり今更ながらDockerは便利だ、という話を、そういえばこの日記に記していなかったと思い唐突に書き留めておく。

テスト用のdocker-compose.ymlなどいくつかのファイルを準備しておいて、今回みたいに「ちょっとWordPress立ち上げてみよう」と思ったらコピペしてちょいちょいっとすれば、作業用のWordPressがローカルPC内に立ち上がるという。これは便利すぎる。

version: '3'
services:
    db:
        container_name: a3size-db
        image: mysql:latest
        volumes:
            - ./db:/var/lib/mysql
        env_file: .env
    wordpress:
        container_name: a3size-web
        depends_on:
            - db
        image: wordpress:latest
        ports:
            - 8080:80
        volumes:
            - ./wp_html:/var/www/html
            - ./public/wp-content/plugins:/var/www/html/wp-content/plugins
            - ./public/wp-content/themes/a3size:/var/www/html/wp-content/themes/a3size
        env_file: .env

詳しいことは気が向いたら書くことにする。そもそも今日はこんなことを書きたかったわけではなく、生存報告が目的なので。


ハイラル城に入りたくない

日記の更新がすっかり滞っている。本当はOculus Riftで遊んでみたゲームの考察とか3D酔いの話を書きたかったんだが、急にハイラル平原を駆け巡りたくなって(更にいえば、「スプラトゥーン2」のための待機)、それのせいで色々なゲームを中断せざるを得ない状況になり。そのうちにいよいよハイラル城の中に入らねばならない状況に追い込まれた(=ラスボスと戦え)のだが、ゴリ押しでなんとか生き延びてきたウデマエの英雄に何を期待しているのだ怖くてそんなん無理無理!と、ずっと崖を登って現実逃避している。ゲームの中でも現実逃避とは、そもそもゲームの中の現実とは一体。

そういえば最近、東京近郊の手軽に登れる山にいくつか行ってみたのだが、崖をみるたびに登れそうな錯覚や、尾根から尾根にパラセールで移動したくなる妄想が起こる。現実とは一体。


2016

最近遊んだゲームの話

本当に偶然なのだ。

Steamのバーゲンのときについ勢いで買ったまま、インストールもせずに放っておかれていたゲームを遊ぼうと思ったのだ。Windows機も組み上がったことだしね。

で、以前から気になっていた「Life is Strange」をプレイした。同ジャンルだと「Heavy Rain」などのquantic dreamが有名だが、これはパブリッシャーはSquare Enix、開発はフランスのDONTNODというスタジオらしい。

いやぁ、泣いたわぁ。ベタな展開なのに。

ストーリーをなぞっていくゲームなのでネタバレしないが、ともかく主人公の時間を巻き戻せるという能力に絡んだ話で。

で、偶然このゲームをプレイし終えた頃に、国産ADVで非常に評判の高かった「STEINS;GATE」がSteamでDL販売を開始して。昔の作品でアニメ化もされたのでストーリーをご存知の方も多いと思うが、これも主人公が時間を巻き戻せる能力を手に入れる話なのだ。

いやぁ、泣いたわぁ。アニメみてストーリー知っていたのに、それが目の前で再現されているのがもう。ゲームが先とかアニメが先とかどうでもいいのよ。面白ければ!

つまり、だ。もしもやり直せるのならああしたかった、というifの感情というか。人生百点満点を取りたいのでリセットマラソンをするというか。「STEINS;GATE」のようにエロゲーのフォーマットを踏襲しているタイプのゲームの場合は特にわかりやすいが、全ての可能性の先(エンディング)を確認したいという欲求があってだな。その欲求に素直な作品っていうだけで、分かりやすくて面白い。

ひょっとするとライトノベルで定番の「ある日突然異世界に行っちゃったら英雄になった」的なifも、根幹で同じような感情を揺さぶられるから面白いのだろうか。

で。

今話題の映画「君の名は」も観たわけですよ。お分かりいただけるだろうか。未見の方には分からないオチで申し訳ない。


VRに感動した

ここまでの日記で、そこそこの金額と労力を費やしてOculus RiftによるVR環境を構築したことを書いた。そう、安くないんだ。なので、この買い物の結果、一体どんな知見や感動が手に入ったのかはとても重要なのだ。

Oculus Rift、というかVRのファーストインプレッションは「やべぇ時代が来ちまったぜ」だった。……みんなそういうよね、はい。

もうちょっと自分なりに掘り下げてみる。

まず驚いたのは、ぐるり水平方向の前後左右360°が描かれていることよりも、天地、特に足下が描かれていることのインパクトだった。Oculus Riftの初回起動時に出てくるデモコンテンツの中に高層建造物の上の鉄骨から街を見下ろすというデモがあって、足下の更に下をのぞき込むことができた。頭を動かすとちゃんとのぞき込めるのだ。深淵を覗くならば、……いやそうじゃなくて。カメラの映像からでは見えないもの、隠れていたもの、横側や裏側に回り込める感覚はとても新鮮だ。

3D映画は「視点」を立体視するものだ。監督が意図した視点、画角とフォーカスを観客は強制される。飛び出てくるものをみているのは監督であり、装置を介してそれを共有している。それに対してVRは、少なくとも視点に関しては観客の自由になる。みたいと思ったところをみることができる。俯瞰してもいいし、みたいものだけに寄って見てもいい。

昨今のオープンワールド型のゲームにおいてストーリー上どうしてもユーザーに見てもらう必要があるシーンでは、カメラはコントロールされなければならないため、「イベントシーン」として通常のゲーム画面と区別される。この、「コントロールを奪う状態」をVRではどうやって実装するのだろうか。ゲーム作者側の腕の見せ所となるだろう。

例えばゲーム内で「映像」をみているなどの「見立て」をするか、ユーザーが乗り物に乗っていて「正面」を見ざるを得なくするか。いずれにせよ、ユーザーの目を奪い取れない以上は、ユーザーに「こっちを見て!」とお願いすることになるのだろう。

正面といえば。ビックリするほど自分が向いている方向が分からなくなる。ゲームを終えてOculus Riftのホーム画面に戻ったり、Oculus Riftを外してみると、PCのディスプレイに対してまっすぐ立っていたつもりが斜めになっていたりする。流石に後ろを向いているということはないが。

恐らく、微妙に現実の向きとVR上の向きがズレていくのだろう。そのせいなのか、これまた微妙に体が宙に浮いているというか、目の高さがずれている気もする。これらはチューニングで解決できるのか、またはVRの限界なのか……。3Dメガネとは全然違って、体が持っていかれる感じがするのだ。

そしてVR酔いである。普段から乗り物に弱いせいなのか、やはり酔う。これは辛い。目線を逸らせられないのだ。映画館の3Dメガネは、疲れたら外したり目を逸らせばいい。だが、VRはずっと眼球の前に映像が出ている。下を向いても地面が仮想空間なのだと脳の何処かが気づいてしまって、ゾゾっとくるのだ。

VR酔いについては様々な研究がされているようだが、まだ確実な原因や対策の発見には至っていないようなので、これからの研究に期待したい。

まぁともかく。VRでMinecraftの世界に入ったときの感動はとても大きく、VRってスゲーというとてもチープな感想でしか日記をまとめられない自分がちっぽけにみえるのですよ。

ところでVR専用のエッチなゲームが出るようなのですが、経費で落ちますかね。